グリーン社会がつくる未来セミナーを開催しました!
グリーン社会がつくる未来セミナーが富士大学と岩手県の共催で開催されました🌲 開催にあたり達増知事からビデオメッセージが送られ、林野庁小坂次長、富士大学木村教授、(株)柴田産業柴田代表にご講演いただきました。県産木材等利用…
グリーン社会がつくる未来セミナーが富士大学と岩手県の共催で開催されました🌲 開催にあたり達増知事からビデオメッセージが送られ、林野庁小坂次長、富士大学木村教授、(株)柴田産業柴田代表にご講演いただきました。県産木材等利用…
矢巾町でいわての森林の感謝祭が開催されました! 式典では、地元の小学生の皆さんが大切に育てたソメイヨシノの苗木を達増知事へ手渡し、豊かな森林を未来へ引き継いでいく思いを込めて「緑の誓い」を披露しました。ソメイヨシノのほか…
岩手県では、県民の皆様に広く県産木材についての理解と関心を深めてもらうため、「いわて木づかい運動」の一環として、10月26日(土)に「いわて木づかいフェスタ」を開催します。 日時 令和6年10月26日(土)10:00-1…
漢字の「十」と「八」を組み合わせると「木」になるため、日本木材青壮年団体連合会 が1977年に提唱したことが始まりです。 10月はいわての木に関するイベントが県内各地で開催されています。ぜひご参加ください! https:…
岩手県では、県民の皆様に広く県産木材についての理解と関心を深めてもらうため、「いわて木づかい運動」の一環として、10月5日(土)・10月6日(日)に「いわて木づかいフェスタ」を開催します。 日時 令和6年10月5日(土)…
背景は、爽やかなブナ林、下部は、材色の美しい県木アカマツ板を用い、本県の豊かな森林から様々な木製品や建築物等が作られることを表しました! いわての豊かな森林を未来へつないでいくため、できるところから、地元の木を使いまし…
9月12日に達増知事を会長とする、いわて県産木材等利用推進協議会を開催しました! 会議では、県産木材の利用促進に向けた令和5年度の取組実績が報告され、今後の取組について意見交換が行われました。 産学官及び県民等が連携し、…
岩手県では、商業施設等への県産木材利用に要する費用の1/2以内を補助する、いわての木があふれる空間づくり事業の利用者を募集中! 締切は9月30日です。 木質内外装化、木製品の導入、お店の模様替え等をお考えの皆さんはぜひ活…
いわて木の家ナビには、いわての木をふんだんに使った住宅の事例や、見学会の情報、「いわて森の棟梁」の現場レポートなども掲載しています♪ ぜひご覧ください!http://kinoie-navi.iwatemoriren.or…
盛岡市のアイーナにある「いわてヒューマンギャラリー」では、県内で活躍する人々の紹介や県産品の販売を行っています。 展示パネルには軽さを追求したスギ、カウンターにはクルミを使用しています。樹種の個性が生かされています!